よもぎ蒸しイス
木のぬくもりあふれる無垢材のイス。シンプルでいて高機能。
考え抜かれたデザインと機能性は使うほどに評価が高い逸品です。
考え抜かれたデザインと機能性は使うほどに評価が高い逸品です。

よもぎ蒸しのイス
サイズ:縦40cmX横40cmX高38cm
へり付き:座布団のズレ防止・汗の床への流れ落ち防止
扉付き:設置により前扉としても横扉としても使用可能
コンセント口:四方どこからでも出すことが可能

・現在、椅子のみの販売は行っておりません。セット商品としてお求めください。
・特注椅子のみ単品で承っております(完全受注生産)
特注椅子につきましては、こちらのページをご覧ください。
・すべて、手作りのため、また無垢材のため、木の風合いとして木目や節など1つ1つ異なります。

よもぎ蒸し用品の自社製造を始めたきっかけは、女性患者さんの不妊への悩みから。
よもぎ蒸しは、蒸気で蒸した漢方成分をデリケートな膣から吸収する療法であるだけに
その過程で器材から余分な成分がでないか、悪影響はないかと言うのを配慮しました。
特に女性の子宮病変(筋腫、内膜症)が増えている時代。
環境ホルモンなどの影響も原因として懸念されています。
だからこそ、よもぎ庵のイスは余計なものを一切含まない、無垢材を使用した椅子の製造にこだわりました。
よもぎ案のイスは、イスでありながら婚礼家具会社さんによる製造です。
婚礼家具の質のよさ、重厚感、その完成度の高さは一目でわかります。
イスには強度もあり十分な広さの座面です。しっかりどっしり安定して座ることができます。
椅子には厚み30mmの松の木を使用していますので安定感抜群です。
よもぎ蒸しは、足を下ろして普通に座るだけではなく、体操座りや胡坐など様々な座り方をすることで全身の皮膚にまんべんなく蒸気を当てます。
様々な座り方に対応するためにも、しっかりとした強度、安定した座面が必要です。


よもぎ蒸しの仕組みとして、その土台となるイスはたくさんの蒸気を浴びます。 ですが本来、木の性質上は通気性がよいことが一番です。

丈夫で長く使えるイスだからこそ、お手入れのことまで考え、お手入れしやすいシンプルな通気性の良い構造にしています。
使用後、閉店後は横に倒しておくとよく乾燥させることができます。

イスの四方どの方向からも座ることができる!!
狭い場所でも座面上で体操座りや胡坐座りができる最小限の大きさです。イスには縦40cm×横40cmのまん中に穴が開いていて、四角の四方どの方向からでも座る事が出来、足の位置などベストな作りになっています。
背もたれなし・扉の位置も前でも横でも配置可能!
よもぎ庵のイスは背もたれがないコンパクトなイスのため、 やはり向きが固定されず四方自由に座ることができます。蒸気のあて具合に応じて座る位置を変える事が出来便利です。
イスに扉がついていますが、必ずしもイスの扉を前にして使う必要はありません。
横扉になるように配置すれば、お客様の足下の邪魔にならずよもぎの土瓶、熱加減をチェックがで来ます。

コンセントもどこからでも出すことができる!
イスの土台部分の切り欠きがイスの足であり、同時にコンセント出し口をかねていて、どこからでも出すことができます。狭い場所や、限られた差し込み口の所に便利です。


よもぎ蒸しセット販売の老舗よもぎ庵はイスに扉をつけた最初のお店です。
うっかり足を入れてしまって火傷しない為にも安全面を考えた設計です。
また、蒸気が側面からわきに漏れてしまわずに、しっかりと真上の穴から膣部分にあたる事ができます。
扉は機能面とデザインをかねて、まあるい円(=縁)をあけています。
邪魔にならない扉の取っ手がわりとして大きな丸穴を、 そしてその上下に少し小さめのまるい穴を。
このまぁるい穴は、円=縁。皆様とまぁるく優しく縁のつながりを。
そんな想いを込めています。

よもぎ蒸しイスの座麺にヘリを付けたことで、座布団がずれる心配もなく快適に座っていられます!
お尻が痛くないように座布団を製作したことに伴い、座布団のずれ防止にイスの座面にヘリを作りました。
また、このヘリによりよもぎ蒸しにより大量発汗した汗が床に流れ落ちることを防いでいます。



よもぎを蒸した後でも、椅子の中が水分でベタつくことも無く、とても清潔に保てます。(大阪府Y.Y様)
随時募集しております。

随時募集しております。


よもぎ蒸しのイス
サイズ:縦40cmX横40cmX高38cm
へり付き:座布団のズレ防止・汗の床への流れ落ち防止
扉付き:設置により前扉としても横扉としても使用可能
コンセント口:四方どこからでも出すことが可能

・現在、椅子のみの販売は行っておりません。セット商品としてお求めください。
・特注椅子のみ単品で承っております(完全受注生産)
特注椅子につきましては、こちらのページをご覧ください。
・すべて、手作りのため、また無垢材のため、木の風合いとして木目や節など1つ1つ異なります。